陸自調査団派遣隊ブログ

自衛隊を中心に、防衛・防災に関連する内容を掲載しています。 自衛隊での駐屯地創立記念や航空祭、消防や警察、海上保安庁も含む防災訓練などについてもふれていきます。

陸上自衛隊 広報センター

りっくんランド「クリスマスコンサート2019」中央音楽隊教育科学生演奏

2019年12月22日(日)
朝霞駐屯地隣接の自衛隊PR施設、陸上自衛隊 広報センター りっくんランド。
2019年の最終開館日にイベントが開催されました。

20191222rikkunxmas_01

開館時間の10:00からは年末感謝イベントとして数量限定のカレンダー配布。
子供向けには施設内をめぐるスタンプラリーを行い家族で楽しまれていました。

午後からは14:00開演の「クリスマスコンサート2019
陸上自衛隊 中央音楽隊 第42期教育科学生により演奏が行われます。

20191222rikkunxmas_02

開場は13:15でしたがあっという間に満席。立ち見だけでなく会場に入れない方もいるほどでした。
ステージのクリスマス飾りも素敵でかわいい。隠れキャラがいる遊び心も忘れていません。
コンサートプログラムには中央音楽隊教育科学性達によるクリスマスカードが!1枚1枚手書きで心暖まる贈り物でした。

20191222rikkunxmas_03

開演時間になり会場へ演奏者達が入場。中央音楽隊でもまだ紫紺の新制服ではないのね。学生だからかな?
写真からも観覧される方の多さがつたわると思います。小さな子どもから年配の方まで幅広い世代。未就学児も見られる演奏会っていいですよね。

20191222rikkunxmas_04

今回演奏してくれたのは陸上自衛隊 中央音楽隊の第42期初級陸曹特技課程「音楽」の入校生。教育後には北部から西部までの各音楽隊へもどっていきます。自衛隊は「教育」という観点では特に手厚いです。

コンサート開始時には全員制服でしたが、途中からサンタさんやトナカイなどへ仮装。曲目にあわせてとても盛り上がりました。

20191222rikkunxmas_05

演奏プログラムはこちら
1.オリンピックファンファーレ&テーマ
2.楽器紹介のための聖者の行進
3.ロマネスク
4.嵐メドレー
5.パプリカ
6.クリスマス・イブ(山下達郎)
7.XmasSwingin’コレクション
+アンコール曲

 

コンサート後には隊員の方々との写真撮影や音楽についての質問などの交流も行われました。
子供たちには冬の思い出に残る演奏会になったのではと感じています。

20191222rikkunxmas_06

イベントホールの端に「東部方面ご当地グルメマップ」がありました。
最近、陸上自衛隊のSNS(陸上自衛隊Twitter)でも話題の駐屯地メニューです。
松戸イケメン、相馬原空中即応カレーなど名前も独特で気になるものばかりです。

20191222rikkunxmas_07

下志津駐屯地の見学ツアーで下志津タンタン麺を食べたことがあります。辛さと旨味が特徴で美味しかったです。
陸上自衛隊HPの駐屯地人気メニューページで詳しいレシピが載っていますので是非御覧ください。レシピメニューはPDFなのでスマホでは見ずらいから画像にしてほしいですけどね。

くわしい人気メニューページはこちら
 →【駐屯地人気メニューリンク

20191222rikkunxmas_08

またりっくんランドに掲示されていた自衛隊協力の番組お知らせです。最近多いよね。
りっくんランドのオリンピックコーナーにあるトランペットについてなので、番組を見てから来館してみるのもいいかもね。
Twitter等でお知らせされていた「令和2年度富士総合火力演習」の実施日(5月24日(日))も申し訳ない程度に貼ってありました。

20191222rikkunxmas_09

りっくんランドの年明け最初の開館は2020年1月5日(日)
家族で楽しめる「新春イベント」が行われるので是非お越しください。


chousadan_title2_mini



陸上自衛隊 朝霞駐屯地「観桜一般開放」が行われました

20170405asaka_blo_01

4月になると各駐屯地や航空基地で、創立記念行事が多数開催されます。
自衛隊施設敷地内には、多くの「桜の木」が植樹されています。

この時期に創立記念を行わない場所でも、「観桜一般開放」が行われたりします。

そんな観桜イベントの中で、4月1・2日(土・日)の2日間行われた、
「朝霞駐屯地 観桜一般開放」へ行きました。

朝霞の創立記念行事は一般公開しないので、
夏祭りと観桜でしか駐屯地施設内へは入れません。

20170405asaka_blo_02

りっくんランドイベント関連で入れても、敷地内の撮影は不可です。
なので、この方向からのりっくんランドも、なかなか貴重なものです。

朝霞駐屯地は「東部方面総監部」があるためか、
敷地内へのセキュリティーチェックは厳しいタイプでした。

飲み物の一口飲むチェック、ゲートとハンディーの金属探知機と手荷物検査。
中央観閲式のチェックと同じ位、徹底した内容でした。

20170405asaka_blo_03

手荷物検査を終えると、東京地方協力本部のテントが見えました。
実は、朝霞駐屯地内に東京地本の事務所もあります。

満開でなありませんでしたが、まとまって咲いている箇所は綺麗です。
敷地内には約2000本の桜があるそうですよ。

20170405asaka_blo_04

輸送車両が多数駐車している場所が見えてきます。
3t半トラックが連なっている様子は圧巻です。

輸送学校も朝霞にはあります。
りっくんランドイベントで見学できる時もあります。

朝霞自動車教習所と書かれた教習車(白い乗用車)も停まっていました。

20170405asaka_blo_05

この通りが満開だったら、とても美しかったでしょう。

逆に、咲いている場所を見つける楽しみがあって、
これはこれでよかったかなとも思っています。

20170405asaka_blo_06

2001年に発足した、陸上自衛隊の技術研究を行う研究本部です。

「GRDC:Gsdf・Research・Development・Command」との、
エンブレムが入り口に掲げられています。

20170405asaka_blo_07

研究本部隊舎をすぎると、なんとも美しい「桜のトンネル」が見えてきます。

今回、私はこの道が最も綺麗だったと感じました。
そして、この道を抜けた所に、興味深い車両が見えてきます。

この画像でも少し「白い車両」が見えるかと思います。

20170405asaka_blo_08

この車両も朝霞にいる、特別な部隊保有の装備です。
朝霞駐屯地には「第102不発弾処理隊」と呼ばれる部隊がいます。

工事現場等で、戦時中の爆弾や砲弾が見つかる時があります。
テレビの報道やニュースで聞く機会もあるかと思います。
この部隊が不発弾を、迅速かつ安全に処理してくれるのです。

2016年に吉井分屯地で、不発弾処理訓練展示を行いましたが、
その時に訓練展示してくれたのがこの「第102不発弾処理隊」です。

20170405asaka_blo_09

不発弾処理隊の隊舎近くには、戦時中の爆弾や砲弾が展示されています。
ここも観桜イベントで見学できるとは思っていませんでした。

真ん中の緑のボディーのやつは、米軍の「16インチ艦砲弾」です。
こんなに大きな砲弾が飛んでいく姿を想像するだけで凄いです。

不発弾処理を行う部隊は、「武器科」という職種に入ります。

20170405asaka_blo_10

ファミリーマートが入っている、厚生センターが見えてきました。
入り口の看板は小柄な方と同じ位のサイズがあります。

朝霞の厚生センターは充実していてファミマ以外にも、
薬局やグッズショップ、スポーツショップなどが入っていました。

どのお店も駐屯地ならではの品揃えで、来店する方々で大人気でした。
もし行く機会があったら、好きな人はワクワクすると思います。

20170405asaka_blo_11

りっくんランドイベントで行われる「朝霞駐屯地見学ツアー」。

最近のこのイベントで、見学対象になっている所があります。
「東部方面指揮所訓練支援隊」という部隊を見られます。

その部隊管轄の「戦闘シミュレーター」がありました。
道沿いの案内看板も、なんとも興味深いデザインでしたが、
建屋自体の入り口デザインも負けてはいません。

ゲームセンターみたいと言ったら、怒られそうですが。

20170405asaka_blo_12

こちらのエリアも比較的、咲いている桜が多く見られました。
しかし、あの黄色い規制線から奥は行けなかったのは残念でした。

画像の野外手術システム車両周辺が満開です。
右の白と青の車両は、隊員の健康診断のための車両の様です。

20170405asaka_blo_13

この通りですが、手前には「琵琶湖」との道案内があります。
そうです、朝霞駐屯地名物の「琵琶湖」がこの先にあります。

左の隊舎前の桜も美しいですよ。

20170405asaka_blo_14

琵琶湖手前に規制線があったため、遠くからしか見られませんでした。
テーブルベンチも見えるので、お弁当を持って見学できたらいいな~。

この「琵琶湖」ですが、ボートなどの訓練にも使用される様です。

朝霞駐屯地が陸軍予科士官学校以前に、東洋一のゴルフ場でした。
その時のコースにあった「池ポチャエリア」の名残でもあります。

20170405asaka_blo_15

士官学校当時の貴重な建物である「振武台記念館」

りっくんランド申し込みで誰でも見学できますが、
この日はこちらから自由見学可能になっていました。

内部撮影できないのは同じですが、
時間制限無くの見学はゆっくりと見られて良かったです。

陸上自衛隊 広報センターサイトから、見学の詳細をご確認下さい。
【りっくんランド振武台見学詳細リンクはこちら】

20170405asaka_blo_16

4月1日(土)現在でも広報センターからは、装備品と桜を併せて見られます。

4月6日(木)の公式サイトお知らせでは、
「りっくんランドは桜満開」と紹介されています。

桜が散ってしまう前に行ってみて下さい。

20170405asaka_blo_17

広報センター・りっくんランドは、入り口装飾も桜が満開です。

広報の方々が季節に合わせて飾り付けています(隊員の方々の手作り!)。
少し前には「節分の鬼」や「ひな祭り」で飾られていました。


陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




陸上自衛隊 広報センター「自衛隊と映画展」が開催!

jgsdfcp_movie_1

陸上自衛隊 広報センター・りっくんランドは、入り口やエントランスから
サンタひよこ隊長や雪の結晶で、クリスマスの装い変わっています。

隊員の方々の手作りで、親しみと温かさを感じます。

jgsdfcp_movie_2
 
りっくんランド館内も所々、クリスマス装飾が施されています。

広報センター入り口外の掲示板には、これから行われるイベント告知があります。
今回、来館したのは企画展の「自衛隊と映画展」を見学します。

jgsdfcp_movie_3

りっくんランド2階には、資料閲覧や学習を行う研修室があります。

期間限定の企画展なども行われる場所で、
自衛隊とオリンピックなども行われた事もあります。

研修室手前の机では、ツアーなどの人数限定企画の募集用紙を記入できます。

jgsdfcp_movie_4

研修室に入ると、奥の壁側で「自衛隊と映画展」の展示があります。
2016年11月26日(土)~12月25日(日)までの期間で開催されています。

自衛隊が映画製作に関わる規定や、
協力により製作された映画一覧がパネルで展示されています。

ガラスケース内では、映画で使用された実物などがあります。

jgsdfcp_movie_5

「自衛隊による映画協力の根拠」として、
自衛隊の広報活動に効果があるのかを、規定した内容が記載されています。

広報活動は映画だけでなく、テレビや新聞などの報道機関への取材協力や、
町のお祭りなどへの協力や、駐屯地施設見学も含まれます。

jgsdfcp_movie_6

映画製作などの要請に協力する実施担当官は、陸上自衛隊では
方面総監・師団長・旅団長・中央即応集団司令官・研究本部長が当たります。

担当官が要請を受けて、自衛隊への広報活動として効果があり、
訓練や業務に支障が無いと判断された場合に、防衛大臣の承認を得て行われます。

jgsdfcp_movie_7

その判断基準として、防衛省以外に協力できない内容(戦車や戦闘機の使用など)
である事や、教育訓練を兼ねて実施できるかに限られます。

漠然と判断するのも難しいので、「映画協力格付け表」で規定があります。

A・B・C、とランク付けされ、広報に有意義となるA判定、B判定の場合協力します。

jgsdfcp_movie_8

協力する際にも、その教育訓練などに、支障が生じない範囲でないとダメです。

協力内容として、訓練の取材、施設や物品の使用、技術指導、防衛省製作映像使用
になっていて、防衛機密保全も十分に行わなければいけません。

協力映画一覧でも、1964年製作の映画から多くの協力されています。

jgsdfcp_movie_9

2016年12月時点で、最も新しい映画協力は「シンゴジラ」ですね。

予告などの紹介映像やポスター、撮影風景なども展示されています。

自衛官募集ポスターとしても、シンゴジラが使われているものも製作されています。

jgsdfcp_movie_10

シンゴジラ以外の、今まで公開された映画DVDも一部展示されています。

私も知らなかった映画や、見た事があるものまで様々です。

DVD展示の上段には、映画で使われた実物もありました。

jgsdfcp_movie_11

机上表札隣には、菅野美穂さん主演で2000年公開の映画で使われた、
貴重な名札の実物も見られました。

DVDパッケージでは、初々しい菅野さんの姿がありました。

jgsdfcp_movie_12

隊員の方により製作された、シンゴジラのミニチュアも展示されています。

戦車小さいなと感じると思いますが、
100mを越えるシンゴジラと比べると、比率はこの様になります。

jgsdfcp_movie_13

ゴジラを防衛ラインで食い止める、ヤシオリ作戦が思い出されます。
シンゴジラを見た方も、見てない方も雰囲気を味わって下さい。

奥の映像に映るゴジラの咆哮と合っています。

jgsdfcp_movie_14

りっくんランドへ来館した際には、2階研修室へ足を運んでみて下さい。

研修室だけでなく、気付かない内に展示が変わったり、増えていたりもします。

jgsdfcp_movie_15

屋外展示の、無人観測システムFFOSも観閲式に出張していましたが、
定位置の展示台へ帰って来ています。

夕方や少し暗くなったりっくんランドも、ライトアップで装備品も雰囲気が変わります。

週末など、お時間がある時などに行ってみて下さい。


陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




2016年8月20日(土)「軽装甲機動車体験搭乗」実施

20160825LAVride_1

2016年8月20日(土)に、陸上自衛隊 広報センター りっくんランドで、
「軽装甲機動車 体験搭乗」が行われました。

朝から強い雨が降っていましたが、10時前から広報センター前には、
開館を待つマニアや親子連れが列んでいます。

20160825LAVride_2

10時の開館と同時に、受付も開始されます。

雨であっても、自衛隊車両の体験搭乗が人気である事が伝わります。

20160825LAVride_3

本日の乗車車両は、広報センター前に展示されている、
「軽装甲機動車」通称LAVです。

りっくんランド前に車両は、イラク復興支援などの海外使用です。
車体上部の防弾板とワイヤーカッターの追加が特徴的です。

20160825LAVride_4

入館して屋内イベントホールで受付を行います。

ホール右奥で乗車時間と号車を割り振ってもらい、
時間10分前になったら、左奥の規制線内で座って待ちます。

20160825LAVride_5

全20便・10分間隔で、2両のLAVにより運行します。

10時到着でも、第9便の午前最終便になりました。
午前中に乗車できて、良かったです。

20160825LAVride_6

受付後に、乗車時間まで館内を見て周ります。

再塗装された屋外展示も、雨に打たれています。
雨は暴風になったり、小雨になったりを繰り返しています。

20160825LAVride_7

11時50分から体験搭乗に行ってきました。
一気に雨が止んで、濡れないで車両に乗車。

朝霞駐屯地の敷地内へ入るため、入門証を首から下げます。
駐屯地内は、秘密がいっぱいなので、撮影はできません。

乗車後に許可をもらい、車両の外観撮影。

20160825LAVride_8

練馬駐屯地の第1普通科連隊の車両です。
隊員の方々も練馬から来ていて、先程までの雨で、びしょ濡れです。

駐屯地内の主要施設の説明も、隊員の方が行ってくれました。

20160825LAVride_9

私の乗車した後方の車両と、前方では仕様が異なります。

1号車には、防弾板とワイヤーカッターが搭載。
広報センター入り口の海外仕様のタイプです。

20160825LAVride_10

ワイヤーカッターは畳まれていますが、搭載されています。

2種類の仕様で来てくれた事のが、粋なはからいに感じます。
自衛隊好きな人は気付いたでしょう。

20160825LAVride_11

駐屯地敷地から戻り、体験搭乗終了です。

朝霞駐屯地内には、オリンピックにも出場する隊員が練習を行っている、
自衛隊体育学校があり、横を通過しました。

20160825LAVride_12

2階実習室には、リオオリンピック出場選手と結果が掲示。

10日と体験搭乗前日19日に、それぞれ銅メダルを獲得しています。
水泳 江原選手と、50km競歩 荒井選手、おめでとうございます。

他の選手もお疲れ様でした。
50kmを競歩って、考えただけで過酷だな。

20160825LAVride_13

最近、「シン・ゴジラ」を観に行きました。
だからと言う訳ではありませんが、
ゴジラ自衛官募集ポスターが、気になってました。

広報センター2階で発見!
実物は初めてで、探していたのではないので、見られて幸運でした。
この場所が分かる人は、探してみてね。

20160825LAVride_14

体験搭乗後に、また雨が降り始めました。
厳しい訓練を行っている自衛官なので、雨程度でイベントは中止しません。

雨でも、傘を使用せず、屋外で誘導されている方もいました。

20160825LAVride_15

りっくんランドでは、次回、「高機動車 体験搭乗」を行います。

軽装甲機動車は最大3名での試乗でしたが、
高機動車は後部に向かい合わせ席があり、多くの方が乗れます。

2016年9月19日(月・祝)に、
10時から受け付け、10時30分開始で、先着170名です。
定員次第終了となりますので、早めに来館して下さい。

<陸上自衛隊 広報センターサイト>

敬老の日なので、祖父母と共に試乗してもいいかもね。



陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署


サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」



陸上自衛隊 広報センター「サマーコンサート」を開催しました

20160817summer_c_01

2016年8月11日(木)、初の山の日であるこの日、
陸上自衛隊 広報センター「りっくんランド」で音楽演奏会が行われました。

東部方面音楽隊による、夏の「サマーコンサート」です。

20160817summer_c_02

前回の「第12音楽隊 ファミリーコンサート」では、
イベントホールの空調が故障、窓も半分開閉機能故障でした。

音楽隊の熱気の伝わる熱い演奏が感じられて、
それはそれで良かったかと思います。

サマーコンサートは10時30分開場で、
開場前には結構な方々が列ばれていました。

あと、リオ・オリンピックで水泳800mリレーにおいて、
江原2曹が銅メダル獲得との報告がありました。
自衛隊からメダリスト! おめでとうございます。

20160817summer_c_04

11時開演で、最初に広報センター長による挨拶。

そして、東部方面音楽隊のフルバンド40名が入場!
フルバンド演奏会は、このホールの規模で聴くと
距離感ともに圧巻に感じられます。

広報センターならではの体験の一つだと思っています。

20160817summer_c_05

入場・着席と同時に、1曲目「ディズニー・ファンテリュージョン」

演奏が終わり、サマーコンサートでの司会により、挨拶と紹介を行います。

20160817summer_c_06

ダンディーで渋い感じの、この方が指揮を行う、東部方面音楽隊 隊長です。

堂々としたキレのある、カッコいい指揮を行われます。

20160817summer_c_08

私が今回、このコンサートに来て1番良かったと感じた曲。
2曲目「花束を君に/宇多田ヒカル」、朝ドラ/とと姉ちゃんの曲です。

歌唱を行われた、陸士長の歌声に感動しました。

現在の宇多田ヒカルに近い歌声で、深みがあって好きな声質です。
最近では、東部方面音楽隊の歌姫としても、少しずつ知られる様になりました。

東部方面音楽隊「花束を君に」
https://www.youtube.com/watch?v=XWvHglnFthA

youtubeで編集した映像がありますので、一度聞いてみて下さい。

20160817summer_c_09

3曲目「動物戦隊ジュウオウジャー」
演奏開始と共に、会場に来ていた、子供達が興奮していました。

4曲目「ユーミン・ポートレート」
松任谷由実さんのメドレーで、先程と変わり大人たちが聞き入っています。

20160817summer_c_07

5曲目「カーペンターズ・フォーエバー」
カーペンターズのメドレーで、もっと大人の方々が聞き入る曲目です。

6曲目「マンボ・メドレー」
マンボの曲をメドレーでお届けし、会場が興奮する感じでした。

20160817summer_c_10

演奏終了後に、アンコール曲を披露。
行進曲を演奏して、サマーコンサートが閉演しました。

約40分間の演奏で、サックスソロなどもカッコ良かった。

20160817summer_c_11

本当に、この距離でのプロによる演奏は楽しいです。
ライブハウスでの雰囲気を、無料で聴く事ができます。

また、次回、演奏会がある時は、行かれてみて下さい。

20160817summer_c_12

会場を後にした、東部方面音楽隊。

沢山の演奏機材を2両のトラックで運びますが、
東部方面音楽隊は、ここ朝霞駐屯地にいる部隊です。

演奏を行った隊員の方々は、白い演奏夏服から着替えて、
徒歩で駐屯地内へと帰って行かれました。

多くの方々に聴いてもらいたいと思います。




陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署


サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」



プロフィール

軍曹