陸自調査団派遣隊ブログ

自衛隊を中心に、防衛・防災に関連する内容を掲載しています。 自衛隊での駐屯地創立記念や航空祭、消防や警察、海上保安庁も含む防災訓練などについてもふれていきます。

自衛隊記念日観閲式

平成28年度 自衛隊記念日 観閲式|米軍祝賀行進など

20161023kanetsu28car_63

2016年10月23日(日)「平成28年度 自衛隊記念日 観閲式」本番

今回の、自衛隊記念日 観閲式の新たな試みとなる、
アメリカ陸軍・海兵隊による、祝賀飛行・行進が行われます。

在日米軍だけではなく、米国本土の展開部隊も参加しています。

20161023kanetsu28car_64

アメリカ陸軍UH-60ブラックホーク3機による、「祝賀飛行」です。

燃料タンクをスタブウィングに搭載した、機体が2機後方を飛びます。
陸海空自衛隊でも、UH-60J/JAとして運用されています。

20161023kanetsu28car_65

続く祝賀飛行には、飛来する事が話題にも上がっていた機体です。

高圧線鉄塔奥に、2機のアメリカ海兵隊のMV-22オスプレイです。
回転翼を前方に向けた、固定翼モードでの飛行です。

20161023kanetsu28car_66

東日本大震災や熊本地震でも物資輸送などを行った、
米海兵隊の海兵機動展開部隊のオスプレイです。

20161023kanetsu28car_67

観閲式会場上空を通過して、機体下部が良く観察できました。

騒音などで、飛来や駐留問題が話題になりますが、
来場されていた方々からは、非常に飛行音が静かだという声を聞きました。

ヘリコプターモードでも、双発のCH-47Jと変わらないと感じてます。

20161023kanetsu28car_68

最後に「祝賀行進」として、アメリカ陸軍のストライカー旅団が登場!

装備品展示もされていて、1~2両の行進かと思っていたら、
ストライカー6両による、旅団の行進でした。

20161023kanetsu28car_69

ストライカー旅団は、96式装輪装甲車の様な、兵員輸送装輪装甲車の、
M1126ストライカーを運用する部隊です。

緊急展開部隊のこの旅団は、紛争地域などへ96時間以内に向かえる、
機動性を重視した、戦闘部隊です。

20161023kanetsu28car_70

車上には、遠隔操作可能な12.7mm重機関銃座を搭載していますが、
105mm戦車砲やグレネードランチャーなどへ、換装した車両もあります。

緊急展開を行うため、輸送機での空輸が行えるのが前提です。
C-130やC-17なでに搭載して、作戦地域へ移動します。

以上で、全ての車両・航空機の行進は終了です。

20161023kanetsu28car_71

最後に、式典会場上空で、ブルーインパルスの展示飛行が行われました。

青空の中で6機のT-4が、5分程の機動飛行をしました。

20161023kanetsu28car_74

スタンド席で観閲式を見学していて、
これほど機動飛行が撮影し難いものかと感じました。

総理のいる観閲台を正面として曲技を行うので、
私の見ている席の後方に演技が行われています。

20161023kanetsu28car_76

周りにも多くの方々が観覧していて、動き回るT-4を捉えきれません。
大きな動きをすると、隣の人にぶつかってしまいますし。

しかし、見ているだけでも素晴らしい演技です。

20161023kanetsu28car_77

ブルーインパルスだけ、装備品展示会場前などで見られたら良かったな。

様々な飛行と演技を行って、中継基地の入間へ帰って行きました。

20161023kanetsu28car_81

飛行展示が終わると、安倍総理も会場を後にします。
多数の黒塗りの車が到着して、SPの方々と移動します。

少し歩いて、会場の方々へ手を振って退場していきました。

20161023kanetsu28car_82

栄誉礼は総理大臣が退場するまでが、一連の流れです。
総理退場に合わせて、特別儀仗隊も再度、進入して来ました。

安倍総理が会場から姿を消すまで、特別儀仗隊は留まっています。

20161023kanetsu28car_85

式典後には、行進した場所で音楽イベントが行われました。

最初に、高等工科学校生徒によるドリル演技を実施。

続いて、朝霞振武太鼓・滝ヶ原雲海太鼓・北富士天王太鼓・松本アルプス太鼓
による、太鼓演奏が行われました。

20161023kanetsu28car_86

最後に、東部方面合同音楽隊による音楽演奏です。

北富士駐屯地の特科隊も参加して、序曲1812年も演奏。
実際の大砲を使う曲で、礼砲にも使われる、105mm榴弾砲を射撃!

曲の後半から、連続して多数の射撃と共に演奏して、
曲のラストに4門同時斉射で終わります。

装備品展示や売店など、観閲式式典以外にも、時間が許す限り見学しました。
また、この地では3年後に行われるので、また来たいです。

以上で、平成28年度自衛隊記念日 観閲式の報告を終わります。


陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」



平成28年度 自衛隊記念日 観閲式|車両部隊③

20161023kanetsu28car_44

2016年10月23日(日)「平成28年度 自衛隊記念日 観閲式」本番

陸上自衛隊の観閲行進は、残るは高射、特科、戦車部隊です。
敵航空機や飛来する誘導弾(ミサイル)を迎撃する「高射特科部隊」です。

近距離目標に対応する、93式近距離地対空誘導弾です。

高機動車荷台部分に、91式携帯地対空誘導弾を
4発格納したコンテナを2基搭載しています。

20161023kanetsu28car_45

自衛隊観閲式初参加の、11式短距離地対空誘導弾です。

81短SAMの後継として制式化された装備で、
巡航ミサイルなどへの対処も可能となりました。

アクティブ・フェーズド・アレイレーダーが採用され、
誘導弾格納容器も横一列になって、扱いやすく単純な構造になっています。
航空自衛隊には基地防衛用で、高機動車搭載型が配備されています。

20161023kanetsu28car_46

陸上自衛隊で最も射程の長い地対空誘導弾の、03式中距離地対空誘導弾

重装輪車後部に、誘導弾6発入りの格納容器が搭載されています。
牽引式のホーク改に比べて、自走式になっているため、機動性が高いです。
国内で射撃訓練ができないので、アメリカに運んで実射しています。

20161023kanetsu28car_47

03式中距離地対空誘導弾小隊として、6車種1システムになっています。

この車両は、射撃統制装置や、それと繋がる幹線無線伝送装置とも違う様な。
微妙に高機動車後部の形状が異る様に見えます。

20161023kanetsu28car_48

その後を、03中SAMの射撃レーダー装置と、レーダー装置信号処理兼電源車

誘導弾運搬装填車は参加されてませんでした。

20161023kanetsu28car_49

いかにも砲門が付いていて、戦車の様な見た目の車両はみんな大好きです。
誘導弾ではなく、弾丸を上空へ撃ち出す機関砲搭載車両です。

87式自走高射機関砲4両による行進です。

20161023kanetsu28car_50

74式戦車ベースの車体に、35mm機関砲を2門搭載しています。

砲塔部分には、様々なレーダーやセンサーを搭載しているため、
戦車よりも高額な対空機関砲になってしまいました。

配備数も少なく、関東では富士学校か下志津の高射学校でしか見られません。
広報センター(りっくんランド)でも、試作車両が展示されています。

20161023kanetsu28car_51

榴弾砲や地対艦誘導弾などを装備する「野戦特科部隊」の行進です。

31/2tトラックに牽引されているのは、155mm榴弾砲FH-70です。

今でも陸上自衛隊の主力火砲ですが、新防衛大網で削減されて、
開発中の装輪自走式榴弾砲へ、更新されていく予定です。

20161023kanetsu28car_52

地対艦誘導弾小隊の行進です。
新旧の地対艦誘導弾が参加していて、この光景も最後かもしれません。

20161023kanetsu28car_53

航空自衛隊の80式空対艦誘導弾を地上発射式にした、88式地対艦誘導弾です

日本の国土形状に合わせて、内陸の山陰から発射後に洋上艦艇を撃破します。
7tトラックに誘導弾発射機を搭載して、発射体勢は垂直でなく斜めです。

20161023kanetsu28car_54

こちらも観閲式初参加の装備の、12式地対艦誘導弾です。

03中SAMと同じく重装輪車ベースの車体に、
誘導弾6発入り格納容器を搭載しています。

88式SSMにGPSを搭載して、命中精度を上げています。
発射体勢も、03中SAM同様に垂直なので、発射方向が限定されません。

20161023kanetsu28car_55

多連装ロケットシステムMLRS
、4両の行進です。

アメリカ開発の自走式ロケット弾発射装備で、
後部コンテナには、6発入り格納容器を2基搭載しています。

敵上空でロケット弾が飛散して、小さな弾頭を地上に降らせるタイプが、
クラスター爆弾禁止条約後から、日本は使わなくなりました。
そのため、MLRSを装備している優位性が減ってしまいました。

20161023kanetsu28car_56

現在では最新の自走榴弾砲、99式自走155mm榴弾砲です。

足回りやエンジンなど、
多くの部分に89式装甲戦闘車の物を流用して、開発コストを抑えています。

20161023kanetsu28car_57

FH-70と比べて、自走式で機動性があり、
進入から発射可能までの展開がとても迅速に行えます。

通常弾でも30kmの射程と、3分間で18発の射撃が行なえます。

20161023kanetsu28car_58

車両部隊最後は、陸上戦闘の要となる「戦車部隊」です。

最新の10式戦車を先頭に、多くの戦車小隊が行進します。

20161023kanetsu28car_59

90式ではなく74式戦車の後継となる、10式戦車です。

前方から多数の戦車が行進している姿は、圧巻ですよね。

主砲射撃時の衝撃を緩和するサスペンションや、高性能な砲安定装置で、
高速走行時でも、高い命中精度があり、訓練展示などでも見られます。

20161023kanetsu28car_60

この独特の装甲は交換が可能なモジュール式で、爆発反応装甲も搭載可能です。
90式戦車同様に、セラミックや鋼板を重ね合わせた複合装甲です。

何と言っても、現代戦で重要な情報共有がシステムの、C4Iにより、
航空機や各装甲車両などともネットワーク連携ができます。

20161023kanetsu28car_61

北部方面(北海道)に集中配備されている、90式戦車です。

74式戦車に次ぐ、国産三台目の戦車です。
74式の鋳造構造の砲塔から、溶接構造の複合装甲になりました。

20161023kanetsu28car_62

自動装填装置で砲弾を装填するため、装填手がいなくなりました。

90式ではまだ、ドイツのラインメタル社の120mm滑空砲を使用し、
このライセンス生産での技術蓄積で、10式戦車は方も国産化しました。

戦車部隊は以上で、残念な事に74式戦車は行進に参加しなくなりました。
世代交代により、様々な装備がなくなり、更新されていきます。

車両行進は終わり、米軍による祝賀行進へと続いて行きます。



陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




平成28年度 自衛隊記念日 観閲式|車両部隊②

20161023kanetsu28car_23

2016年10月23日(日)「平成28年度 自衛隊記念日 観閲式」本番。

施設科部隊の車両行進に続き、「通信科部隊」です。

偵察により得られた敵の情報を伝え、各部隊と共有するためには、
情報通信器材の存在は、現代戦において最も重要だとも言えます。

20161023kanetsu28car_24

2011年から配備が始まった、野外通信システムです。

使用時には、荷台部分のコンテナ上部から、通信アンテナを伸ばします。
指揮・統制での情報共有において、データ通信容量の増加を考えて開発されました。

20161023kanetsu28car_25

無線搬送装置1号 JMRC-C17/R-17です。

31/2tトラックに搭載されていますが、
使用時には、装置の足を伸ばして荷台から降ろします。

観閲式や火力演習などの、大きな行事で目にする機会があります。

20161023kanetsu28car_26

化学剤や生物兵器、放射能汚染に対応する「化学科部隊」です。

先頭を行進するのはNBC偵察車で、
この車両だけで「N(核兵器)・B(生物兵器)・C(化学兵器)」に対応できます。

密閉された車両で汚染地域へ進入して、物質の検知・識別します。
車両上部には、車内から遠隔操作できる、12.7mm重機関銃が搭載されています。

20161023kanetsu28car_27

化学防護車です。

化学剤と放射線の検知・識別が可能ですが、
生物兵器には対応できないため、生物偵察車が配備されました。

NBC偵察車は、この2車種の機能を併せ持っています。
化学防護車後部には、ロボットアーム(マニュピレーター)が搭載され、
車内から遠隔操作した腕により、物質を採取します。

20161023kanetsu28car_28

化学科部隊最後は、除染車3形(B)です。

31/2tトラックの荷台部分に、2500Lの水槽などを搭載しています。

化学防護車やNBC偵察車で検知した汚染地域へ進入して、
車体前部、側面、隊員携行散布銃で、除染剤を散布して無害化します。

20161023kanetsu28car_29

敵の攻撃により負傷した隊員を治療する、「衛生科部隊」です。

野外手術システムで、手術車・手術準備車・滅菌車・衛生補給車の、
4車種が1セットになり、電源車なども併せて構成されています。

本格的な開口外科手術が行え、1日に最大15人手術可能な性能です。

20161023kanetsu28car_30

負傷した隊員を戦場に進入して搬送できる、11/2t救急車です。

緊急自動車に指定されている自衛隊車両で、公道で緊急走行できます。
新型の車両は、高機動車をベースに作られています。

20161023kanetsu28car_31

食事や入浴、降下傘や天幕など、隊員を後方で支える「需品科部隊」です。

近年では、大規模災害が多く発生して、災害派遣も増えています。
屋外での炊出しや入浴支援を行っているのは、需品科部隊です。

20161023kanetsu28car_32

31/2tトラック搭載の、浄水セット逆浸透型です。

湖などの水を、揚水ポンプで汲み上げて、ろ過装置で浄化します。
ウイルスも除去して、飲料水にする事ができます。

この車両は違いますが、2型では海水も浄化する能力を持っています。

20161023kanetsu28car_33

屋外で温かい食事を作れる、野外炊具1号22型改です。

トラック牽引式で、野菜を切るカッターや炊飯器、かまど等を搭載してます。
45分以内に、最大250人分の食事を同時調理可能です。

20161023kanetsu28car_34

情報を伝達・共有する通信部隊同様に、
得られた情報を処理したり分析する「情報科部隊」も重要です。

情報科は2010年に新設された、新しい職種です。

20161023kanetsu28car_35

山などで直進する電波が遮られる場合には、衛星を使用して通信する、
衛星単一通信可搬局装置JMRC-C4です。

通信時には、後部シェルター上部のパラボラアンテナを展開します。
通信・電話・FAX・データ送信が衛星経由で行なえます。

20161023kanetsu28car_36

作業装置付き31/2tトラックには、無人機が搭載されています。
遠隔操縦観測システムFFOSです。

無人ヘリコプターに、カメラと赤外線監視装置が取り付けられています。
リアルタイムに画像や情報を送信できます。

20161023kanetsu28car_37

特科部隊に配備されていて、弾着地点の観測などを行います。

「機体番号007」のこの機体は、元々、陸上自衛隊 広報センター展示機で、
観閲式の行進のために、その展示機を使用しています。
そのてめ、この期間には広報センターから居なくなっています。

20161023kanetsu28car_38

離島防衛のため注目されている、「西部方面普通科連隊」です。

長崎の相浦駐屯地の水陸機動団を中心として、
新たな機動部隊が訓練を行っています。

20161023kanetsu28car_39

高機動車に牽引されている、偵察用ボートです。

このボートを使用して、隠密に島嶼部へ隊員が上陸します。
先行する上陸部隊の情報から、航空機や艦船で機動部隊を投入します。

20161023kanetsu28car_40

唯一の陸上自衛隊以外の車両部隊です。
「航空自衛隊 ペトリオット部隊」による行進です。

20161023kanetsu28car_41

ペトリオットの、射撃管制装置です。
内部のオペレーターにより、索敵・識別・追尾を行いコントロールします。

20161023kanetsu28car_42

イージス艦同様に無回転式のレーダー、フェーズド・アレイ・レーダーを、
搭載している、ペトリオットのレーダー装置です。

100の目標を捕捉する事が可能です。

20161023kanetsu28car_43

ペトリオットの発射機と、後方にアンテナ・マスト・グループです。

北朝鮮の弾道ミサイル警戒で、中心的に目にするのが発射機だと思います。
後方のアンテナ装置も折り畳まれてはいますが、
展開すると大きなアンテナが出てきます。

残るは、高射、特科、戦車部隊の行進です。



陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




平成28年度 自衛隊記念日 観閲式|車両部隊①

20161023kanetsu28car_2

2016年10月23日(日)「平成28年度 自衛隊記念日 観閲式」本番。

いよいよ、陸上自衛隊と一部航自衛隊の、車両部隊行進が始まります。
予行と本番を混合して、分かりやすい様にお伝えします。

96式装輪装甲車が先頭で、「国際派遣部隊」の行進です。

20161023kanetsu28car_3

国際派遣部隊の車両は、画像の軽装甲機動車の様に、
装甲や防護板などが追加され、強化された仕様になっています。

車上の搭乗員の、電線などによる負傷防止で、ワイヤカッターも付いてます。

20161023kanetsu28car_4

観閲式に初参加の、輸送防護車です。
オーストラリアの、ブッシュマスター装甲車を輸入購入しています。

MRAPと呼ばれる、IED(即席爆弾)や地雷に対応した車両です。
V型の底部で、下方向からの爆発を、左右に逃がす構造になっています。

20161023kanetsu28car_5

先行して、宇都宮駐屯地の、中央即応連隊に4両配備されています。
今年、車両自体は宇都宮・練馬・火力演習などで公開されています。

車上に、5.56mm機関銃MINIMI搭載状態は、初めて見ました。

20161023kanetsu28car_6

「偵察部隊」の行進。

地上偵察の際に、小型で機動性に優れた働きをする、偵察オートバイです。
ホンダ車両から、現在はカワサキの車両へ更新されています。

20161023kanetsu28car_7

威力偵察を行う、主砲に25mm機関砲を装備した、87式偵察警戒車

偵察オートバイの情報を元に、装甲化された車両でより敵近くに前進して、
機関砲や同軸機関銃で応戦しながら偵察します。

20161023kanetsu28car_8

「普通科部隊」の行進が開始。

89式装甲戦闘車は、戦車の様な見た目ですが、機甲科ではなく、
強力な機関砲を搭載した、普通科の兵員輸送車です。

35mm機関砲や、79式対舟艇対戦車誘導弾を搭載しています。

20161023kanetsu28car_9

先頭を行進していた、96式装輪装甲車です。
この車両には、96式40mm自動擲弾銃が搭載されています。

20161023kanetsu28car_10

こちらは、12.7mm重機関銃M2搭載です。

両方共、徒歩部隊を支援する強力な火器で、
擲弾銃は車両へも攻撃可能な、グレネードランチャーです。

M2は非常に信頼性のある機関銃で、対空射撃も可能です。

20161023kanetsu28car_11

高機動車に牽引されているのは、普通科部隊最大の火砲、120mm迫撃砲RT

通常弾でも約8kmの射程があり、放物線を描いて敵上方から攻撃します。
装甲の薄い車両上部へ、対戦車迫撃砲弾を撃ち込めば、装甲車両も撃破可能です。

20161023kanetsu28car_12

96式多目的誘導弾システムで、戦車や船舶へも攻撃可能な装備です。

高機動車搭載で機動性もありますが、システムが高価過ぎて、
全国の普通科部隊へ、多く配備する事ができませんでした。

20161023kanetsu28car_13

それに変わって教訓を活かして開発された、中距離多目的誘導弾

後部コンテナには6発の誘導弾が収納され、
標定・誘導・発射を1両にまとめられています。

赤外線・レーザー・慣性誘導を併せ持ち、隊員の生存性も確保された装備です。

20161023kanetsu28car_14

「即応予備自衛官部隊」です。

高機動車に乗車した隊員達は、非常勤の国歌公務員で、
防衛・災害などの招集時には、第一線部隊の隊員達と共に活動します。

20161023kanetsu28car_15

決められた日数の訓練も行い、通常は一般企業に務める方々です。

災害派遣時にも招集されるため、
後続には資材運搬車や野外炊具を牽引した車両が行進しています。

20161023kanetsu28car_16

「予備自衛官部隊」です。

非常時には、出動した隊員に代わって、駐屯地の警備などを行います。
予備自衛官・即応予備自衛官・予備自衛官補と、3つの制度があります。

予備自衛官制度について(陸上自衛隊サイト)

20161023kanetsu28car_17

「施設科部隊」です。

掩体構築や道路の整備などの土木から、
地雷などの障害処理などを行う部隊です。

20161023kanetsu28car_18

92式地雷原処理車は、73式牽引車をベースに開発され、
後部には、2発の処理ロケット収納の、コンテナを搭載しています。

ロケットに繋がれたワイヤーに、多数の爆薬を接続して、
地雷原へ落下後に、起爆して障害処理を行います。
火力演習や東千歳駐屯地などで、ロケット投射が実際に見られます。

20161023kanetsu28car_19

81式自走架柱橋は、架柱のある橋を河川に架けて、車両を通過させます。

1両で10m、1セット60mの橋を構築します。
対応重量が42t以下なので、74式戦車までなら通過可能です。

20161023kanetsu28car_20

92式浮橋は、7tトラックに河川に浮く橋を搭載しています。

画像のは橋節運搬車で、河川に投下した橋節を、
動力ボートで押して橋として並べます。
この装備は、60tまで通過可能なので、90式戦車も使用できます。

20161023kanetsu28car_21

07式機動支援橋は、最新の架橋装備で、画像は橋節を供給する架設車です。

ガイドビームを対岸まで伸ばし、そこへ橋節を乗せて繰り出していきます。
最大60tまでの、車両が通過可能な橋を構築します。

20161023kanetsu28car_22

こちらが、07式機動支援橋の橋節運搬車です。
もう一つ、ビーム運搬車があって、3種類がセットで橋を架けます。

最大で60mの橋を架けられ、81式自走架柱橋とは異なり、
架柱を必用としないので、柱設置部分に影響されずに橋が作れます。

施設科までですが、この後も車両行進は続きます。



陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




平成28年度 自衛隊記念日 観閲式|空挺降下~飛行部隊

20161107kanetsu_h28_1

2016年10月23日(日)「平成28年度 自衛隊記念日 観閲式」本番。

当日行われた、装備品展示や式典での栄誉礼などを紹介しました。
式典後に、観閲行進準備に入り、観閲部隊が行進位置へ移動します。

部隊の移動中に、上空にUH-1Jが飛来し、
空挺部隊の隊員が3名、自由降下を行いました。

20161107kanetsu_h28_2

青空の中、自由降下傘により、会場中央へと降下しました。
地上へ到達した隊員達は、降下傘をまとめて観閲官へ敬礼!

観閲行進にも参加している、習志野の第1空挺団による空挺降下でした。

20161107kanetsu_h28_3

続いて、観閲台から見て左方向から、2機の航空機が進入してきます。
「新配備される航空機の試験飛行」が行われます。

C-1の後継として開発された、C-2輸送機です。
同伴して、銀色のC-1FTBが飛行しています。

20161107kanetsu_h28_4

航空自衛隊 岐阜基地の飛行開発実験団で、開発・試験されている機体です。
C-1よりも、後続距離や積載量も増えて、大型化されています。

10月23日の同日に行われている、
入間基地での米空軍参謀等の招へい行事でも、飛行しております。

20161107kanetsu_h28_5

陸海空合同音楽隊を先頭に、「徒歩部隊」が行進します。

予行時と行進の順番は同じですので、全部隊は紹介しません。

20161107kanetsu_h28_6

音楽隊→観閲部隊本部→防衛大学校学生隊→防衛医科大学校学生隊→
高等工科学校生徒隊→陸自 普通科部隊→陸自 空挺部隊→
海上自衛隊部隊→航空自衛隊部隊→女性自衛官部隊

20161107kanetsu_h28_7

徒歩部隊に続いて、「飛行部隊」が進入します。

観閲飛行部隊 指揮官機の、CH-47JAが通過します。
航空部隊指揮官の、第1ヘリコプター団長 陸将補が搭乗します。

20161107kanetsu_h28_20

観測ヘリ OH-6Dの、5機編隊の飛行。

飛行禁止により、未だに後継機のOH-1の飛行が見られません。
観閲式では、飛行してくれる事を願っていました。

20161107kanetsu_h28_8

多用途ヘリ UH-1Jの5機編隊。

UH-1Hも、まだ多く使用されていますが、発展系のJ型は、
基本性能も向上して、コブラと同じ出力の高いエンジンを搭載しています。

20161107kanetsu_h28_9

J型搭載エンジンの、対戦車ヘリ AH-1Sコブラの5機編隊。

コブラも進化していて、「C-NITE(シーナイト)」と呼ばれる、
各種赤外線装置搭載の、夜間戦闘能力を持つタイプが製造されています。
今でも主力の戦闘ヘリです。

20161107kanetsu_h28_10

多用途ヘリ UH-60JAの5機編隊。

米軍のブラックホークの陸上自衛隊仕様で、60は根強いファンが多いです。
津波や河川氾濫などの、災害派遣でも多くの活躍を見る様になりました。

20161107kanetsu_h28_11

戦闘ヘリ AH-64Dアパッチ・ロングボウの2機編隊。

対地攻撃性能が高く、コックピットを覆う装甲により生存性も高い機体です。
非常に高価などもあって製造は終わり、コブラの後継にはなれていません。

もっと多く配備できれば、活用の機会も増えるのに。

20161107kanetsu_h28_12

指揮官の搭乗した機体と同型の、輸送ヘリ CH-47J/JAの6機編隊。

JA型はJ型よりも、機体側面のタンクが2倍に増えて後続距離も長いです。
機体先端が黒くて、側面の膨らみが大きいのが、見た目の違いです。

20161107kanetsu_h28_13

連絡偵察機 LR-2の3機編隊。

MUー2を使用したLR-1が退役したので、
陸上自衛隊では唯一の、固定翼機になってしまいました。

海上自衛隊でも、LC-90として同型機が使われています。

20161107kanetsu_h28_14

海上自衛隊部隊、対潜哨戒機 P-3Cの2機編隊。

鹿児島県の鹿屋基地から、わざわざ飛行して来てくれています。
試験飛行したC-2と同じく、哨戒機のP-1も開発されています。

関東では、千葉県の下総航空基地の記念行事で見られます。

20161107kanetsu_h28_15

海上自衛隊  多用途機 U-36Aの単機飛行。

艦艇の射撃訓練時の、標的曳航などにも使用される航空機です。
海上自衛隊の昔の救難機も、こんな色をしていましたね。

20161107kanetsu_h28_16

航空自衛隊飛行部隊、輸送機 C-130Hの3機編隊。

ハーキュリーの名前で聞かれる、アメリカのロッキードの機体です。
迷彩塗装の機体が飛行しましたが、海外仕様の水色も見られます。

20161107kanetsu_h28_17

航空自衛隊 支援戦闘機 F-2の3機編隊。

F-16に見た目が似ている、日米共同開発の機体です。
複座機のF-2Bも教育用としてあり、見られたら貴重です。

20161107kanetsu_h28_18

飛行部隊最後は、航空自衛隊 要撃戦闘機 F-15Jの3機編隊です。
領空侵犯から日本の空を守っている、防空の要となる航空機です。

茨城県の百里基地が、F-4ファントムの基地になり、
F-15が居なくなったのは、少し残念です。

20161107kanetsu_h28_19

飛行部隊に続いて、車両部隊が行進を開始します。
車両部隊は、陸空の多くの種類の車両が行進します。
予行時の写真と併せて、紹介していきます。


陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




プロフィール

軍曹