陸自調査団派遣隊ブログ

自衛隊を中心に、防衛・防災に関連する内容を掲載しています。 自衛隊での駐屯地創立記念や航空祭、消防や警察、海上保安庁も含む防災訓練などについてもふれていきます。

富士総合火力演習

平成28年度 富士総合火力演習 教育演習|ヘリ・戦車火力等

20160906soukaen28_1

2016年8月27日(土)に行われた、
「平成28年度 富士総合火力演習 教育演習」の続き。

前段演習の紹介は最後になります。
まず、上空から支援攻撃を行う、航空火力です。

「ヘリ火力|AH-1S/対戦車ミサイルTOW」


20160906soukaen28_2

飛来して来た、対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラ。

スタブウィングに搭載された、「対戦車ミサイルTOW」を射撃します。

機首下部には、20mm機関砲も搭載され、以前はこちらも射撃していました。
TOWが飛翔して、目標に命中しました。
<AH-1Sコブラ詳細>

20160906soukaen28_3

AH-1Sの離脱後に、戦闘ヘリコプターAH-64Dアパッチロングボウが飛来。

「ヘリ火力|AH-64D 30mm機関砲」の射撃です。

観測ヘリとして奥には、OH-6Dが同行しています。

20160906soukaen28_4

メインローターブレードに白く見えるのが、ベイパーです。
周辺の水蒸気が一気に蒸発して、見える現象です。

ジェット機にも、主翼周辺に見られる事があります。
見る事ができたら、ラッキーです。

20160906soukaen28_5

射撃位置に着き目標へ向けて、30mm機関砲を射撃開始!

回転式機関砲ではなく、電気的に給弾するチェーンガンを搭載しています。
重みのある射撃音が続きます。

20160906soukaen28_6

2の台手前の目標に向けて、射撃を行っています。

十字的後方から、土煙が上がっているのが確認できると思います。

20160906soukaen28_7

複数回連続した射撃を繰り返して、アパッチは離脱します。

天候がよければ、後方の富士山と重なった姿も見られます。
<AH-64Dアパッチ詳細>

20160906soukaen28_8

「対空火力|87式自走高射機関砲/2連装35mm機関砲」

87式自走高射機関砲が会場に進入して来ました。
2連装高射機関砲L90を、74式戦車の車体に搭載した対空火器です。

20160906soukaen28_9

流石に会場広場では射撃できないため、奥の台で行います。

奥の台には、87AWが2両確認できます。

演習場で上空に射撃を行うのは危険なため、水平での射撃を実施します。

20160906soukaen28_10

2両の87AWが同時に射撃を開始!

35mm機関砲の曳光弾が飛んで行く様子が確認できます。

薬莢は外に放出されるため、射撃音と薬莢の落ちる金属が同時に聞こえます。
<87式自走高射機関砲詳細>

20160906soukaen28_11

前段演習での火力紹介の最後は、いよいよ戦車の射撃です。

「戦車火力|74式戦車/105mmライフル砲」

74式戦車が小隊で、2両ずつ会場左右から進入して来ました。

20160906soukaen28_12

会場左の丘の2両がまずは、射撃を実施!

74式戦車は、ライフリングの施された105mmライフル砲を主砲に装備。

20160906soukaen28_13

会場右の丘の2両も射撃!

こちらは、発砲炎を捉える事ができました。
油圧サスペンションにより、砲塔だけを露出して射撃が行えます。
<74式戦車詳細>

20160906soukaen28_14

続いて、「戦車火力|90式戦車/120mm滑空砲」です。

A道から、90式戦車が小隊で4両進入します。

20160906soukaen28_15

そのまま、広場内を4両同じ動作で動き射撃!

搭載されている120mm滑空砲は、ライフリングの無い砲です。

砲弾を安定して飛ばすため、
ダーツの矢の様な翼の付いたAPFSDS弾を使用しています。

20160906soukaen28_16

本州では90式戦車は富士地区や、武器学校などでしか見られません。

車体重量が50tあり、一般道などでの運用を考慮していません。
主に北海道の北部方面隊に集中配備されています。
<90式戦車詳細>

20160906soukaen28_17

戦車部隊最後は、「戦車火力|10式戦車/120mm滑空砲」です。

まず、会場左の丘に前進する戦車を援護するため、進入しました。

20160906soukaen28_18

2両が同時に、120mm滑空砲を射撃!
発砲炎が確認できます。

10式戦車も、90式同様にAPFSDS弾を使用します。

20160906soukaen28_19

10式戦車の安定した射撃を披露するため、スラローム射撃も実施。

車体は左右に振られますが、砲身は一点を捉えたままです。

20160906soukaen28_20

今回の火力演習の試みの、「後退間射撃」です。
離脱時に砲塔を後方に向けたまま射撃を行いました。

スラローム同様に、高い安定性と射撃性能が分かる展示です。
<10式戦車詳細>

20160906soukaen28_21

前段演習最後は、「空挺降下|第1空挺団による自由降下」

雨の振りそうな曇だったので、実施が不安でした。

上空のCH-47Jの音だけかと思っていると、
雲の奥からパラシュートが!

20160906soukaen28_22

曇っていますが、上空の風が強くなった事で実施できました。

自由降下傘により、第1空挺団の隊員が4名降下しています。

20160906soukaen28_23

航空機から降下するのと同時に開く空挺傘とは違い、
降下後に自分で開くのが自由降下です。

スカイダイビングと同様の方法です。

20160906soukaen28_24

自衛隊唯一の降下専門の部隊の、
第1空挺団は千葉県の習志野駐屯地に所在しています。

中央即応集団隷下の部隊で、レンジャー資格を持つ
空挺レンジャーと呼ばれるエリート隊員もいます。

これで前段演習終了で、15分程の休憩後に後段演習が始まります。



陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署


サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




平成28年度 富士総合火力演習 教育演習|前段・普通科火力

20160902karyoku28_1

2016年8月27日(土)に行われた、
「平成28年度 富士総合火力演習 教育演習」の続きです。

01式軽対戦車誘導弾に続いて、普通科火力の紹介です。
「普通科火力|対人狙撃銃」による遠距離狙撃です。

20160902karyoku28_2

丘の上で、ギリースーツ装着の狙撃手が構えています。
「対人狙撃銃 M24SWS」により、車両内の目標へ射撃します。

<対人狙撃銃詳細>

20160902karyoku28_3

4の台手前の、車両を模した目標窓部分にいる人員へ狙撃します。

通常は距離200m位で行われますが、今回の目標は500mあります。
1発目は外しましたが、2発目で見事命中!

昨年よりも、目標位置が狙いにくい所に移動した様に感じます。

20160902karyoku28_4

次は、「普通科火力|96式装輪装甲車搭載火器」です。

それぞれ2種類の火器を搭載した、4両の車両が進入します。

20160902karyoku28_5

初めに、「96式40mm自動擲弾銃」です。

連射が行える、国産・軽量のグレネードランチャーです。

20160902karyoku28_6

車上から連続発射して、目標を狙います。

対人対戦装甲擲弾を使用し、装甲車や対人目標に対して、
面制圧を目的とした装備です。

20160902karyoku28_7

黄色の風船目標へ命中!

96式40mm自動擲弾銃は三脚での使用もできますが、
96式装輪装甲車に搭載して使用される事が主です。

20160902karyoku28_8

進入した他の2両には、「12.7mm重機関銃M2」が搭載。

目標へ2両同時に射撃します。

曳光弾使用なので、弾道が確認できます。
第2次世界大戦以前から使用される、信頼性のある重機関銃です。

<12.7mm重機関銃M2詳細>

20160902karyoku28_9

96式装輪装甲車後部から、小銃小隊が下車戦闘を開始。

「普通科火力|小銃・機関銃」の射撃を行います。

20160902karyoku28_10

こちらは、89式5.56mm小銃に取り付けて発射する、
「06式小銃擲弾」の弾着の様子です。

先程の、擲弾銃の様な連射はできませんが、
小銃隊員が携行して、小銃からグレネードを遠方に投射できます。

20160902karyoku28_11

続いて、「5.56mm機関銃MINIMI」「89式5.56mm小銃」の射撃です。
人物目標へ射撃を行っています。

MINIMIはリンクベルトで給弾しますが、
89式5.56mm小銃の弾倉を使用しての射撃も可能です。

弾倉や弾薬が共通化されているのは、戦力的にも強みです。

20160902karyoku28_12

「普通科火力|対戦車弾・無反動砲」
「110mm個人携帯対戦車弾」を射撃します。

パンツァーファウストで知られている、徒歩部隊の対戦車火器です。

20160902karyoku28_13

丘に隠れて、発射の姿は見えませんが、
目標への弾着の様子は、車両撃破を目的とした火器なので激しいです。

目標の破片も飛散して、爆音も大きいです。

20160902karyoku28_14

「84mm無反動砲(B)」による射撃です。
カール・グスタフとして知られている、バズーカです。

後方へ、射撃時の衝撃をガスなどを噴射する事で消します。

そのため、後方には大きな衝撃が起きるため、
射撃時の後方確認はとても重要です。

20160902karyoku28_15

まずは、近接信管の榴弾を射撃して、空中で爆発させます。

砲弾片などが、地表面の人員や車両に襲い掛かり、損害を与えます。

20160902karyoku28_16

こちらは、対戦車榴弾を使用しての射撃。

直接目標に命中し、激しく爆発しています。
威力の強さが伝わり、装甲車両に有効だと分かります。

20160902karyoku28_17

最後に、発煙弾を射撃します。

弾着と同時に、発煙弾は破裂して白煙が広がります。

敵部隊の視界を遮り、反撃や離脱時に有効な砲弾です。

20160902karyoku28_18

普通科火力の最後は、装甲戦闘車です。
「普通科火力|89式装甲戦闘車」の紹介です。

誘導弾や大口径の機関砲を搭載している装甲車ですが、
普通科隊員が乗車して、戦闘地域での人員輸送も行う普通科部隊の装備です。

20160902karyoku28_19

主砲の、90口径35mm機関砲を連続射撃します。

海外では、歩兵戦闘車に分類され、
砲塔両側には対戦車誘導弾の重MATを搭載します。

車内には、武装した隊員を7名(操縦など他3名)乗車可能です。
<89式装甲戦闘車詳細>

残る前段演習は、ヘリ火力と戦車火力です。



陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




平成28年度 富士総合火力演習 教育演習|前段・中距離火力

20160829karyoku28_15

2016年8月27日(土)に行われた、
「平成28年度 富士総合火力演習 教育演習」の続きです。

「中距離火力|迫撃砲」の紹介です。

車両で牽引されて迫撃砲が進入しますが、
今回はCH-47Jによる空輸も行われます。

20160829karyoku28_16

CH-47Jが広場に、120mm迫撃砲RTを降ろします。

地上から進入困難な地域や、離島への物資輸送もこの様に行われます。

20160829karyoku28_17

UH-60JAも、同時に進入して来ました。

機内から、レンジャー隊員が降下!
ロープで4名の隊員が、120mm迫撃砲操作のため降下しました。

20160829karyoku28_18

降下した隊員が120mm迫撃砲を射撃位置まで押します。

このまま射撃体制を整えます。

20160829karyoku28_19

他の120mm迫撃砲RT、81mm迫撃砲L16が牽引されて進入します。

120mm迫撃砲RTは、普通科火力最大の火砲で、
81mm迫撃砲L16は、軽量のため、分解して個人で運搬も可能です。

20160829karyoku28_20

81mm迫撃砲L16の射撃!

それぞれの迫撃砲が順次射撃を実施して、2段山に弾着させます。

20160829karyoku28_21

迫撃砲弾の弾着の様子です。

2段・3段山は、広場から3kmの距離があります。

120mmで通常弾約8km、81mmで約5.6kmもあるので、
この装備では余裕で到達する距離です。

遠くだけでなく、目的の場所に到達させるのも重要な事です。

20160829karyoku28_22

次の中距離火力の紹介です。
「中距離火力|誘導弾」です。

会場には、「87式対戦車誘導弾」の射撃準備の様子が行われています。
隊員が、肩撃ち姿勢で構えています。

20160829karyoku28_23

広場では、後方への衝撃が強く危険なため、奥の射撃場所で射撃します。

目標へ誘導弾が飛翔して、命中する様子が行われました。

20160829karyoku28_24

続いて、「中距離多目的誘導弾」の射撃です。

96式多目的誘導弾が高価のため開発され、
1システム価格も抑えて製造できる様になりました。

広場では、進入から射撃体制までの様子が行われています。

20160829karyoku28_25

やはり後方への衝撃が強いため、広場奥で射撃を実施。

3発連続して射撃を行います。
3発共、別の目標、別の射撃モードで発射できます。

20160829karyoku28_26

79式対舟艇対戦車誘導弾が有線誘導でしたが、
中距離多目的誘導弾は、赤外線画像・セミアクティブレーザー誘導になりました。

目標を照準し続けなくても、撃ちっぱなしでも射撃できます。

20160829karyoku28_27

白の台奥の、黒い目標に命中!

96式多目的誘導弾も、広場に展開しましたが、
大型モニターで射撃の様子を流し、実射は行われません。

20160829karyoku28_28

最後の誘導弾は、軽装甲機動車から射撃します。

こちらは、「近距離火力|普通科火力」になります。
広場に高速でLAVが進入して来ます。

20160829karyoku28_29

停車後、車内から、01式軽対戦車誘導弾を携行した隊員が、姿を現します。

上部ハッチから、01ATMを構えて身を乗り出します。

20160829karyoku28_30

01ATMを発射!

誘導弾が水平に飛翔する、低伸弾道モードと、
装甲の薄い車両上部へ命中させる、ダイブモードがあります。

今回は、ダイブモードで射撃を実施。

20160829karyoku28_31

発車後に、誘導弾が上方へ飛翔していきます。

目標へ上方から着弾して命中!

20160829karyoku28_32

射撃位置が特定され、反撃される恐れがあるため、射撃終了後には、すぐに離脱。

赤外線画像誘導で、撃ちっぱなしが可能なため行えます。

次回は、機関銃や無反動砲の射撃を紹介します。





陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」



平成28年度 富士総合火力演習 教育演習|前段・遠距離火力

20160829karyoku28_1

2016年8月27日(土)に、富士山の麓に広がる東富士演習場で、
「平成28年度 富士総合火力演習 教育演習」が行われました。

翌日の28日(日)の、火力演習本番前日となる、隊員への教育目的で行われる予行です。

DSCの研修として、行かせて頂きました。

20160829karyoku28_2

東富士演習場は、山手線の内側と同じ位の広さがあります。

富士地域には、駒門・板妻・滝ヶ原・富士駐屯地や、
在日米軍海兵隊 キャンプ富士などが所在する重要地域です。

会場には、教育演習と言う事もあり、隊員の方々がとても多く来場しています。

20160829karyoku28_3

大型モニター横に見えるのが、「高感度・高性能カメラ」通称「千里眼」です。

大型モニターやライブ配信用に、設定された場所や航空機を
高画質で捉える素晴らしいカメラです。

横には、高機動な戦車や航空機を撮影する隊員の方もいます。

20160829karyoku28_4

10時から演習が開始されますが、まず、演習を視察される高官が来場されます。

28日(日)には稲田防衛大臣が来ますが、
本日の教育演習では、若宮防衛副大臣が来場されました。

20160829karyoku28_5

演習に先立ち、演習地域の説明が行われています。

後方に展開する榴弾砲により、発煙弾が奥の山に弾着しています。

黄色い煙幕が「3段山」、白い煙幕が「2段山」で、
特科火力などがそれぞれ弾着する地点です。

20160829karyoku28_6

戦車や機関砲などが弾着する、近中距離目標地点です。

数字が「2の台・3の台」など、色が「赤の台・黒の台」など、
敵に見立てた目標地点を、演習時に着弾地点を放送します。

20160829karyoku28_7

前段演習開始!

主要装備の性能を、射撃を実施する事で紹介します。
最初に、「遠距離火力|特科火力」の紹介です。

99式自走155mm榴弾砲・203mm自走榴弾砲・155mm榴弾砲FH-70が進入します。

20160829karyoku28_8

牽引式の、155mm榴弾砲FH-70は、
自走式の155mm自走榴弾砲に比べて、射撃体制まで時間が掛かります。

3種類の火砲が同時に進入して、射撃準備を行う事で、
展開までの時間の違いが理解できます。

20160829karyoku28_9

広場に進入した火砲とは別に、後方には多数展開しています。

それぞれの火砲が別々に射撃して、3段山、2段山に弾着。

20160829karyoku28_10

地表に弾着させる以外にも、空中で砲弾を破裂させる「曳下射撃」も実施。

破裂した砲弾片や爆風で、地上の敵車両や人員へ損害を与えます。

着弾を感知する近接感知式と、時間で爆発する時限式とがあります。

20160829karyoku28_11

最後に、全砲門が射撃して、同時に空中で破裂させる、
「同時弾着射撃」を行います。

火砲の能力に差があるため、時間差で射撃します。

20160829karyoku28_12

TOT・20秒前・・・弾~着、今!

空中で横一列に、曳下射撃が成功!

20160829karyoku28_13

続いて、弾~着、今!

今度は、富士山の形に曳下射撃を成功!

どちらの射撃も、時間・距離など、日頃の厳しい訓練により成し得る技術です。
天候が悪いため見えませんが、晴れていると2つの富士山が見られます。

20160829karyoku28_14

射撃終了後、それぞれの火砲が離脱します。

FH-70は、牽引で進入しましたが、離脱は内部補助動力で自走します。

特科火力の紹介は終了。
中距離火力の紹介へと、演習は移行します。

次回へ続く!



陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」




「平成27年度富士総合火力演習」予行から本番までの週です!

20150819karyoku1

昨日8月18日(火)「火力演習 第1学校予行」が行われました。

そうです、今週末は「平成27年度富士総合火力演習」です。

また、明日は「火力演習 第2学校予行」が実施されるので、
様々な演習内容などの情報も増えてきます。

20150819karyoku2

8月23日(日)の火力演習本番はネットやはがきで応募できますが、
「予行」は関係者などからしかチケットが手に入りません。

オークションは別としてですが。

演習場周辺の住民も優先的に頂ける様ですから、
お友達が近くに住んでいると行ける機会も増えます。

20150819karyoku3

以前に演習場へ夜中タクシーで向かう際にも、
タクシー会社へも何枚か届くと聞きました。

地元でだれかと仲良くなっておくのもいいかもしれません。

20150819karyoku4

夜中行った時も午前2時位には、かなりの徹夜組が集まっています。

6時30分入場開始ですが、
そのころには会場前には身動きがとれない程の人達が集まります。

それと夜中待つ時には、この時期でも夜とても冷えます。

富士山からの風が ずーーーーーと吹き続けて凍えました。

防寒対策をお忘れなく!

20150819karyoku5

私も動画でも拝見いたしましたが、
8月18日の「第1学校予行」で、
74式戦車の履帯(キャタピラ)が脱落するアクシデントが起きた様です。

その後、戦車回収車に牽引されて、
外れた履帯共に引っ張られていきました。

履帯外れなんて逆に貴重な場面なので、
不測の事態も時にはあってもいいかなと感じます。

20150819karyoku6

週末にかけて台風が2つ日本に接近しています。

一つは中国の方へ向かっていますが、
もう一つが23日付近に東京の南辺りに接近する模様です。

速度が早まれば火力演習に直撃しかねません。

画像の様に多少の雨でも実施されますが、
見学する方も演習する側も大変です。

この時はカメラレンズが水没して修理に出す事になりました。

20150819karyoku7

最近の火力演習当日は雲域が悪くて、
対地攻撃を行う航空機が雲の上で音しか聞こえていません。

統合運用で海上自衛隊のP-3Cも飛来しますが、
同様にエンジン音が遠くで聞こえるだけです。

当日いかれる方は水分などの熱中症対策を行って下さい。

行かれない方も広報センター等でライブ放送されるので、
雰囲気だけでも味わってみてはいかがでしょうか。




陸上自衛隊応援サイト

「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



外壁塗装やサイディング塗替え,修理は

”「リフォーム にゃんぷ~さん」”





プロフィール

軍曹