20161023kanetsu28car_2

2016年10月23日(日)「平成28年度 自衛隊記念日 観閲式」本番。

いよいよ、陸上自衛隊と一部航自衛隊の、車両部隊行進が始まります。
予行と本番を混合して、分かりやすい様にお伝えします。

96式装輪装甲車が先頭で、「国際派遣部隊」の行進です。

20161023kanetsu28car_3

国際派遣部隊の車両は、画像の軽装甲機動車の様に、
装甲や防護板などが追加され、強化された仕様になっています。

車上の搭乗員の、電線などによる負傷防止で、ワイヤカッターも付いてます。

20161023kanetsu28car_4

観閲式に初参加の、輸送防護車です。
オーストラリアの、ブッシュマスター装甲車を輸入購入しています。

MRAPと呼ばれる、IED(即席爆弾)や地雷に対応した車両です。
V型の底部で、下方向からの爆発を、左右に逃がす構造になっています。

20161023kanetsu28car_5

先行して、宇都宮駐屯地の、中央即応連隊に4両配備されています。
今年、車両自体は宇都宮・練馬・火力演習などで公開されています。

車上に、5.56mm機関銃MINIMI搭載状態は、初めて見ました。

20161023kanetsu28car_6

「偵察部隊」の行進。

地上偵察の際に、小型で機動性に優れた働きをする、偵察オートバイです。
ホンダ車両から、現在はカワサキの車両へ更新されています。

20161023kanetsu28car_7

威力偵察を行う、主砲に25mm機関砲を装備した、87式偵察警戒車

偵察オートバイの情報を元に、装甲化された車両でより敵近くに前進して、
機関砲や同軸機関銃で応戦しながら偵察します。

20161023kanetsu28car_8

「普通科部隊」の行進が開始。

89式装甲戦闘車は、戦車の様な見た目ですが、機甲科ではなく、
強力な機関砲を搭載した、普通科の兵員輸送車です。

35mm機関砲や、79式対舟艇対戦車誘導弾を搭載しています。

20161023kanetsu28car_9

先頭を行進していた、96式装輪装甲車です。
この車両には、96式40mm自動擲弾銃が搭載されています。

20161023kanetsu28car_10

こちらは、12.7mm重機関銃M2搭載です。

両方共、徒歩部隊を支援する強力な火器で、
擲弾銃は車両へも攻撃可能な、グレネードランチャーです。

M2は非常に信頼性のある機関銃で、対空射撃も可能です。

20161023kanetsu28car_11

高機動車に牽引されているのは、普通科部隊最大の火砲、120mm迫撃砲RT

通常弾でも約8kmの射程があり、放物線を描いて敵上方から攻撃します。
装甲の薄い車両上部へ、対戦車迫撃砲弾を撃ち込めば、装甲車両も撃破可能です。

20161023kanetsu28car_12

96式多目的誘導弾システムで、戦車や船舶へも攻撃可能な装備です。

高機動車搭載で機動性もありますが、システムが高価過ぎて、
全国の普通科部隊へ、多く配備する事ができませんでした。

20161023kanetsu28car_13

それに変わって教訓を活かして開発された、中距離多目的誘導弾

後部コンテナには6発の誘導弾が収納され、
標定・誘導・発射を1両にまとめられています。

赤外線・レーザー・慣性誘導を併せ持ち、隊員の生存性も確保された装備です。

20161023kanetsu28car_14

「即応予備自衛官部隊」です。

高機動車に乗車した隊員達は、非常勤の国歌公務員で、
防衛・災害などの招集時には、第一線部隊の隊員達と共に活動します。

20161023kanetsu28car_15

決められた日数の訓練も行い、通常は一般企業に務める方々です。

災害派遣時にも招集されるため、
後続には資材運搬車や野外炊具を牽引した車両が行進しています。

20161023kanetsu28car_16

「予備自衛官部隊」です。

非常時には、出動した隊員に代わって、駐屯地の警備などを行います。
予備自衛官・即応予備自衛官・予備自衛官補と、3つの制度があります。

予備自衛官制度について(陸上自衛隊サイト)

20161023kanetsu28car_17

「施設科部隊」です。

掩体構築や道路の整備などの土木から、
地雷などの障害処理などを行う部隊です。

20161023kanetsu28car_18

92式地雷原処理車は、73式牽引車をベースに開発され、
後部には、2発の処理ロケット収納の、コンテナを搭載しています。

ロケットに繋がれたワイヤーに、多数の爆薬を接続して、
地雷原へ落下後に、起爆して障害処理を行います。
火力演習や東千歳駐屯地などで、ロケット投射が実際に見られます。

20161023kanetsu28car_19

81式自走架柱橋は、架柱のある橋を河川に架けて、車両を通過させます。

1両で10m、1セット60mの橋を構築します。
対応重量が42t以下なので、74式戦車までなら通過可能です。

20161023kanetsu28car_20

92式浮橋は、7tトラックに河川に浮く橋を搭載しています。

画像のは橋節運搬車で、河川に投下した橋節を、
動力ボートで押して橋として並べます。
この装備は、60tまで通過可能なので、90式戦車も使用できます。

20161023kanetsu28car_21

07式機動支援橋は、最新の架橋装備で、画像は橋節を供給する架設車です。

ガイドビームを対岸まで伸ばし、そこへ橋節を乗せて繰り出していきます。
最大60tまでの、車両が通過可能な橋を構築します。

20161023kanetsu28car_22

こちらが、07式機動支援橋の橋節運搬車です。
もう一つ、ビーム運搬車があって、3種類がセットで橋を架けます。

最大で60mの橋を架けられ、81式自走架柱橋とは異なり、
架柱を必用としないので、柱設置部分に影響されずに橋が作れます。

施設科までですが、この後も車両行進は続きます。



陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」