20160829karyoku28_15

2016年8月27日(土)に行われた、
「平成28年度 富士総合火力演習 教育演習」の続きです。

「中距離火力|迫撃砲」の紹介です。

車両で牽引されて迫撃砲が進入しますが、
今回はCH-47Jによる空輸も行われます。

20160829karyoku28_16

CH-47Jが広場に、120mm迫撃砲RTを降ろします。

地上から進入困難な地域や、離島への物資輸送もこの様に行われます。

20160829karyoku28_17

UH-60JAも、同時に進入して来ました。

機内から、レンジャー隊員が降下!
ロープで4名の隊員が、120mm迫撃砲操作のため降下しました。

20160829karyoku28_18

降下した隊員が120mm迫撃砲を射撃位置まで押します。

このまま射撃体制を整えます。

20160829karyoku28_19

他の120mm迫撃砲RT、81mm迫撃砲L16が牽引されて進入します。

120mm迫撃砲RTは、普通科火力最大の火砲で、
81mm迫撃砲L16は、軽量のため、分解して個人で運搬も可能です。

20160829karyoku28_20

81mm迫撃砲L16の射撃!

それぞれの迫撃砲が順次射撃を実施して、2段山に弾着させます。

20160829karyoku28_21

迫撃砲弾の弾着の様子です。

2段・3段山は、広場から3kmの距離があります。

120mmで通常弾約8km、81mmで約5.6kmもあるので、
この装備では余裕で到達する距離です。

遠くだけでなく、目的の場所に到達させるのも重要な事です。

20160829karyoku28_22

次の中距離火力の紹介です。
「中距離火力|誘導弾」です。

会場には、「87式対戦車誘導弾」の射撃準備の様子が行われています。
隊員が、肩撃ち姿勢で構えています。

20160829karyoku28_23

広場では、後方への衝撃が強く危険なため、奥の射撃場所で射撃します。

目標へ誘導弾が飛翔して、命中する様子が行われました。

20160829karyoku28_24

続いて、「中距離多目的誘導弾」の射撃です。

96式多目的誘導弾が高価のため開発され、
1システム価格も抑えて製造できる様になりました。

広場では、進入から射撃体制までの様子が行われています。

20160829karyoku28_25

やはり後方への衝撃が強いため、広場奥で射撃を実施。

3発連続して射撃を行います。
3発共、別の目標、別の射撃モードで発射できます。

20160829karyoku28_26

79式対舟艇対戦車誘導弾が有線誘導でしたが、
中距離多目的誘導弾は、赤外線画像・セミアクティブレーザー誘導になりました。

目標を照準し続けなくても、撃ちっぱなしでも射撃できます。

20160829karyoku28_27

白の台奥の、黒い目標に命中!

96式多目的誘導弾も、広場に展開しましたが、
大型モニターで射撃の様子を流し、実射は行われません。

20160829karyoku28_28

最後の誘導弾は、軽装甲機動車から射撃します。

こちらは、「近距離火力|普通科火力」になります。
広場に高速でLAVが進入して来ます。

20160829karyoku28_29

停車後、車内から、01式軽対戦車誘導弾を携行した隊員が、姿を現します。

上部ハッチから、01ATMを構えて身を乗り出します。

20160829karyoku28_30

01ATMを発射!

誘導弾が水平に飛翔する、低伸弾道モードと、
装甲の薄い車両上部へ命中させる、ダイブモードがあります。

今回は、ダイブモードで射撃を実施。

20160829karyoku28_31

発車後に、誘導弾が上方へ飛翔していきます。

目標へ上方から着弾して命中!

20160829karyoku28_32

射撃位置が特定され、反撃される恐れがあるため、射撃終了後には、すぐに離脱。

赤外線画像誘導で、撃ちっぱなしが可能なため行えます。

次回は、機関銃や無反動砲の射撃を紹介します。





陸上自衛隊応援サイト
「陸自調査団」



Twitter「陸自調査団」分署



サイディング塗り替え、修理、リフォームは
「リフォームにゃんぷ~さん」